
みちのく岩手の支部道場です 将棋を通じて棋友の輪を拡げよう
囲碁・将棋併せ棋道と称す 棋道は武道に通じ
礼で始まり礼終わる これ日本伝統文化也
◎ルールのポイント
将棋は審判のいない競技なので、ルールの詳細に精通していることが
最低限の必須条件ですから、うる覚えがないようしましょう
基本的に日本将棋連盟の公式ルールに則ります。
❶駒の動かし方
❷反則(禁じ手)は着手した瞬間に(対局時計を押さなくても)即負けとなります
❸少しややこしい4つのルール(千日手・連続王手の千日手・持将棋・宣言法)
❹投了優先の原則(投了後に、相手の禁じ手を指摘主張しても勝敗は覆らない)
◎マナーのポイント お互いに気持ちの良い対局を心掛ける
棋は礼に始まり礼に終わる 挨拶も実力のうち
対局を終えたらノーサイド 勝敗に関係なく笑顔で感想戦を
やってはいけない恥ずかしいこと
❶最初と最後の挨拶がキチンとできない
❷まだ?と催促をする
❸よそ見が多い
❹どっちの番だっけ?と相手に訊く
➎対局中にしゃべる
❻対局中ガム噛んだり何か食べる
❼勝った時にガッツポーズする
❽相手に“弱い・下手”と誹謗中傷する
❾潔く“負けました”が言えない
➓盤上及び駒台の駒をきれいに並べられない
⓫用具を乱暴に扱う
⓬屋内での対局で帽子をかぶったまま
◎作法のポイント
(アマはここ迄求められることはないが、知識として知っておこう)
❶上位者が上座
❷上位者が王将
❸駒を盤上へ出すのも仕舞うのも上位者
❹上位者が王将を所定の位置に置いたら交互に並べ始める
➎並べ方作法は大橋流と伊藤流の2通りがある
❻先手後手の決め方は上位者の振駒
◎所作のポイント(マナーは常識、作法&所作にこそ品格が現れる)
❶駒の持ち方
❷指し方は升目の中心へ(下線にのせない)
❸チョンチョン指しは、丁寧なようで手離れの悪さ
❹駒の取り方(取った駒を駒台に並べてから進む駒移動)
➎駒をとる時以外は相手の駒に触れないこと
❻持ち駒の揃え方に作法はないが、出来れば
手前に歩 上は価値の高きものから盤側にし全体扇形に
❼おっさん指しはしないこと
❽カラ打ちはしない むやみに強く叩きつけないこと
❾対局時計の二度叩きはしないこと
➓対局時計は指した手で1度だけ静かに押すこと
⓫指す取るに両手は使わない、どちらか片手で指すこと